マユミの実
先日の午前中に千町原を歩きました.
風が少しありましたが,歩きやすい気温でした.

ベニシジミ.ススキ野原の千町原ではよく目立ちます.

4つに割れた薄紅色の蒴果と真っ赤な種子が美しいマユミの実.
鮮やかな色合いで通りがかる人の目を惹いていました.
ありみつ
風が少しありましたが,歩きやすい気温でした.

ベニシジミ.ススキ野原の千町原ではよく目立ちます.

4つに割れた薄紅色の蒴果と真っ赤な種子が美しいマユミの実.
鮮やかな色合いで通りがかる人の目を惹いていました.
ありみつ
▲
by nishi-chu
| 2013-11-07 11:28
| 植物
お盆の後の湿原
先日,「芸北トレッキングガイドの会」の方と一緒に水口谷湿原を歩きました.
当日は涼しく,散策には良い気温でした.

車道沿いに咲くマツムシソウ.
湿原へと歩き出すと,最初に目を惹きます.

湿原の中ではミゾソバが花を咲かせ始めました.
もう少しすると,板歩道沿いはミゾソバの花でいっぱいに!

おーいの丘へ続く道では,キンミズヒキが咲いていました.
山際の道を明るく彩っています.
少しずつ秋色に変わっていく様子を,ゆっくりと見られたひとときでした.
ありみつ
当日は涼しく,散策には良い気温でした.

車道沿いに咲くマツムシソウ.
湿原へと歩き出すと,最初に目を惹きます.

湿原の中ではミゾソバが花を咲かせ始めました.
もう少しすると,板歩道沿いはミゾソバの花でいっぱいに!

おーいの丘へ続く道では,キンミズヒキが咲いていました.
山際の道を明るく彩っています.
少しずつ秋色に変わっていく様子を,ゆっくりと見られたひとときでした.
ありみつ
▲
by nishi-chu
| 2013-08-25 16:47
| 植物
アサザ
久しぶりに「暑い!」と感じられる天気になりました.
お昼時の飲み物を,冷たいものに変えようかと考えたりしています.

アサザ.
先日の雨上がり,こうら池で咲いていました.
6月は,カキツバタやカンボク,モリアオガエルの卵塊などが見られました.
今日はどんな花やいきものが見られるのか,自然館に向かう時の楽しみの1つとなっています.
ありみつ
お昼時の飲み物を,冷たいものに変えようかと考えたりしています.

アサザ.
先日の雨上がり,こうら池で咲いていました.
6月は,カキツバタやカンボク,モリアオガエルの卵塊などが見られました.
今日はどんな花やいきものが見られるのか,自然館に向かう時の楽しみの1つとなっています.
ありみつ
▲
by nishi-chu
| 2013-07-01 14:31
| 植物
カキツバタの様子
風が少し肌寒く感じられる日が続いています.
開館前に,カキツバタの様子を見に行きました.
カキツバタの里の様子.半分ほどが開花していました.

牧野富太郎氏の句碑の近くでは,サワオグルマと一緒に花を楽しむことができます.

水口谷湿原で見られるのはもう少し先でしょうか.
木道手前にあるカンボクがつぼみと装飾花をつけていました.
6月2日にはカキツバタ祭りが開催されます.
色々な催し物もございますので.ご都合のつく方はぜひ八幡を訪れてください.
ありみつ

開館前に,カキツバタの様子を見に行きました.
カキツバタの里の様子.半分ほどが開花していました.

牧野富太郎氏の句碑の近くでは,サワオグルマと一緒に花を楽しむことができます.

水口谷湿原で見られるのはもう少し先でしょうか.
木道手前にあるカンボクがつぼみと装飾花をつけていました.
6月2日にはカキツバタ祭りが開催されます.
色々な催し物もございますので.ご都合のつく方はぜひ八幡を訪れてください.
ありみつ

▲
by nishi-chu
| 2013-05-30 17:38
| 植物
Kirigatani Marsh Land

Today, I went to the forest to research my report. A long time ago we have the Ranch there, have a 80 hectars wides but after was abandoned. 10 years ago, Hiroshima Prefecture government did a restoration project of marsh land, then the waters flow from the river pass to the wide lands so that the land becomes a marsh land. that's why they use a timber road to go easily inside there. Have a lot of grass flowers such as NENASHI KAZURA a color is yellow look like a instant noodles, bell flowers a violet color it's beautiful, and also a japanese lizard, frogs, stripe snake, then MAMUSHI-grass the leaves looks like a sweet potato, small fish in the river the name is TAKAHAYA, They eat insects under the stones. They have a lot of a beautiful natures inside there. I want to invite everybody to come here and side seing,
who loves natures very much,
[Belle Fukai]
▲
by nishi-chu
| 2012-10-05 14:51
| 植物
コブシの実
お天気はいいものの,建物の中では長袖が必要な気候の八幡高原です.
高原の自然館前の駐車場では,例年より多く見られるものがあります.

こちら,コブシの実です.
中のオレンジ色の実がとってもきれいですね.
この種の形がにぎりこぶしに似ていることから,コブシと名付けられたのだとか.
早春に咲かせる白く可憐な花もすてきですが,この時期はコブシらしいコブシの姿が観察できますyo!
まさに秋がやってきているなぁと思える時期.
気持ちよい空気をおもいっきり味わいに,八幡高原へおいでませ.
こうの
高原の自然館前の駐車場では,例年より多く見られるものがあります.

こちら,コブシの実です.
中のオレンジ色の実がとってもきれいですね.
この種の形がにぎりこぶしに似ていることから,コブシと名付けられたのだとか.
早春に咲かせる白く可憐な花もすてきですが,この時期はコブシらしいコブシの姿が観察できますyo!
まさに秋がやってきているなぁと思える時期.
気持ちよい空気をおもいっきり味わいに,八幡高原へおいでませ.
こうの
▲
by nishi-chu
| 2012-09-27 16:59
| 植物
カキツバタの里

ポツポツと咲き始めた花が、いつの間にか目を奪われん限りの数になりはじめました。
今の時点でも見応えがありますが、まだつぼみもちらほら見かけますので、
6月3日のカキツバタ祭りの時には、より一層綺麗な景色が見られるかもしれませんね。
はたもと
▲
by nishi-chu
| 2012-05-31 17:21
| 植物
いつ頃咲くのかカキツバタ
連休が明けてから、いい天気が続きますね。
芸北地域も少しずつ暖かくなって、時折うつらうつらとなっては
びくっとする日も出てきています。。。気をつけねば(汗)
こんないい天気には外を見よう!ということで、自然館周り+αを一回り。
自然館に一番に近い「カキツバタの里」では残念ながら
まだつぼみすら見つける事ができませんでしたが、
尾崎沼湿原近くにあるカキツバタは
数輪ではありますが、花を覗かせています。
今は少ないですが、5月末頃には満開になるそうなので
一面染まったところを見たいですね。
はたもと

芸北地域も少しずつ暖かくなって、時折うつらうつらとなっては
びくっとする日も出てきています。。。気をつけねば(汗)
こんないい天気には外を見よう!ということで、自然館周り+αを一回り。
自然館に一番に近い「カキツバタの里」では残念ながら
まだつぼみすら見つける事ができませんでしたが、
尾崎沼湿原近くにあるカキツバタは
数輪ではありますが、花を覗かせています。
今は少ないですが、5月末頃には満開になるそうなので
一面染まったところを見たいですね。
はたもと

▲
by nishi-chu
| 2012-05-10 17:52
| 植物
のどかな雰囲気のこうら池。
雨が降っては晴れ、また雨が降る。。。変な天気が続きますね。
自然館周りも気温があがらず、涼しくもなければ寒くもない日が続いています。
勉強の意味をかねて、すぐ近くにあるこうら池をパシャリ。

池の中にある落ち葉の様な物は落ち葉ではなく、
フトヒルムシロという水草の一種なのだそうです。
残念ながら、カエルの声はすれども姿は見えず。
雨上がりなので多少は虫などに会えると思ったのですが。。。
普段見られない物をもっと見つけたいですね。
はたもと
自然館周りも気温があがらず、涼しくもなければ寒くもない日が続いています。
勉強の意味をかねて、すぐ近くにあるこうら池をパシャリ。

池の中にある落ち葉の様な物は落ち葉ではなく、
フトヒルムシロという水草の一種なのだそうです。
残念ながら、カエルの声はすれども姿は見えず。
雨上がりなので多少は虫などに会えると思ったのですが。。。
普段見られない物をもっと見つけたいですね。
はたもと
▲
by nishi-chu
| 2012-05-07 16:52
| 植物
オウレン
風が強く吹いていますが,その風さえも暖かい日となっています.
田畑を耕している風景を見て,季節の区切りを感じました.

支所の近くで咲いているオウレン.
雪が解けてすぐに花を咲かせ始めます.
白く可憐な姿は,解けた雪が植物となって花を咲かせているようにも見えました.
------------
3月31日をもちまして,高原の自然館を離れることになりました.
5月1日からお世話になって,約1年が経ち,多くの方から,様々なことを学ばせて頂きました.
このブログを通じて写真を撮ること,人に伝えることの楽しさや難しさを経験しました.
また機会を見つけて自然館を訪れたいと思っていますので,その時はよろしくお願いします.
ありみつ
田畑を耕している風景を見て,季節の区切りを感じました.

支所の近くで咲いているオウレン.
雪が解けてすぐに花を咲かせ始めます.
白く可憐な姿は,解けた雪が植物となって花を咲かせているようにも見えました.
------------
3月31日をもちまして,高原の自然館を離れることになりました.
5月1日からお世話になって,約1年が経ち,多くの方から,様々なことを学ばせて頂きました.
このブログを通じて写真を撮ること,人に伝えることの楽しさや難しさを経験しました.
また機会を見つけて自然館を訪れたいと思っていますので,その時はよろしくお願いします.
ありみつ
▲
by nishi-chu
| 2012-03-30 16:43
| 植物
以前の記事
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月