1
八幡小学校 最後の学習発表会のお知らせ
来春より芸北の小学校5校は芸北小学校1校に統合されます.
よって各学校の行事は今年がすべて最後となります.
とっても寂しいことですが,最後の学習発表会を鑑賞し,オペレッタや児童の演技に拍手を送りませんか?
発表会の鑑賞はどなたでも可能です.
毛布や座布団等をお持ちになって,ゆっくりとご鑑賞ください.
八幡小学校のオペレッタはタイトルのとおり,八幡高原のカキツバタにまつわるお話しです.
牧野富太郎博士の時代から現在まで,カキツバタのたどった運命がよくわかります.
合唱の「芸北の空」もおすすめです.
【八幡小学校】
日時:10月28日(日)9時~11時30分
場所:八幡小学校体育館
プログラム:
1・2年発表 かさじぞう
こども園 しじみのダンス
3・4年発表 モチモチの木
5・6年発表 棒しばり
こども園 おつかい
全校劇 オペレッタ“かきつばたの里 やわた”
合唱 芸北の空・校歌
※午後は地域の発表会です.
こゆーい時間を体験できますよ.

よって各学校の行事は今年がすべて最後となります.
とっても寂しいことですが,最後の学習発表会を鑑賞し,オペレッタや児童の演技に拍手を送りませんか?
発表会の鑑賞はどなたでも可能です.
毛布や座布団等をお持ちになって,ゆっくりとご鑑賞ください.
八幡小学校のオペレッタはタイトルのとおり,八幡高原のカキツバタにまつわるお話しです.
牧野富太郎博士の時代から現在まで,カキツバタのたどった運命がよくわかります.
合唱の「芸北の空」もおすすめです.
【八幡小学校】
日時:10月28日(日)9時~11時30分
場所:八幡小学校体育館
プログラム:
1・2年発表 かさじぞう
こども園 しじみのダンス
3・4年発表 モチモチの木
5・6年発表 棒しばり
こども園 おつかい
全校劇 オペレッタ“かきつばたの里 やわた”
合唱 芸北の空・校歌
※午後は地域の発表会です.
こゆーい時間を体験できますよ.

▲
by nishi-chu
| 2012-10-27 15:49
| おしらせ
龍頭山登山研修〜森の案内人のみなさんと〜
芸北トレッキングガイドの会の研修を月に一回行っています.
今回は豊平地区にある龍頭山がフィールドです.
案内は地元の方を中心に10名のインタープリターさんが在籍する「森の案内人」のみなさんです.
一緒に登山しながら,ガイドの技術や,同じ町内でもある龍頭山の自然を学ぶことが目的です.
森の案内人メンバー5人,芸北トレッキングガイドの会からは6人の参加です.
案内人会長の竹内さんは日本百名山も踏破された方で,パワフルかつたくさんの知識をお持ちです.
今回も滝のお話,山や木のお話と多岐にわたってガイドをしてくださいました.
何よりも「山が好き!」という気持ちが伝わってきました.
準備体操をして,さあ登山!

古くから修行や景勝の地として有名な駒ケ瀧.水しぶきの音が心地よかった.

落ち葉を踏むのもまた楽し.

8合目くらいかな?薄紅葉が美しい.

いよいよ頂上!

帰りの車道でみつけたヌルデのむしこぶ.

黄や赤に色づいた山の中を歩き,自然の息づかいを感じられた時間でした.
また,森の案内人さんたちのお話を聞きながら,われら芸北トレッキングガイドの会でできることを考えました.
この日もまたよい研修となりました.
龍頭山森の案内人のみなさま,本当にありがとうございました.
今回は豊平地区にある龍頭山がフィールドです.
案内は地元の方を中心に10名のインタープリターさんが在籍する「森の案内人」のみなさんです.
一緒に登山しながら,ガイドの技術や,同じ町内でもある龍頭山の自然を学ぶことが目的です.
森の案内人メンバー5人,芸北トレッキングガイドの会からは6人の参加です.
案内人会長の竹内さんは日本百名山も踏破された方で,パワフルかつたくさんの知識をお持ちです.
今回も滝のお話,山や木のお話と多岐にわたってガイドをしてくださいました.
何よりも「山が好き!」という気持ちが伝わってきました.
準備体操をして,さあ登山!

古くから修行や景勝の地として有名な駒ケ瀧.水しぶきの音が心地よかった.

落ち葉を踏むのもまた楽し.

8合目くらいかな?薄紅葉が美しい.

いよいよ頂上!

帰りの車道でみつけたヌルデのむしこぶ.

黄や赤に色づいた山の中を歩き,自然の息づかいを感じられた時間でした.
また,森の案内人さんたちのお話を聞きながら,われら芸北トレッキングガイドの会でできることを考えました.
この日もまたよい研修となりました.
龍頭山森の案内人のみなさま,本当にありがとうございました.
▲
by nishi-chu
| 2012-10-24 15:50
| 芸北トレッキングガイドの会
“しんたんのはためく旗”の巻
芸北せどやま再生事業の作業所に行ってきました.
スタッフ二人で,薪作りをしています.
まずチェーンソーで木を刻みます.

そして薪割り機にセット!

それを薪にしたら・・・

はい,ダイソク(薪の束)のできあがり!

集まった木の加工もどんどん進めています.
河野弥生
スタッフ二人で,薪作りをしています.
まずチェーンソーで木を刻みます.

そして薪割り機にセット!

それを薪にしたら・・・

はい,ダイソク(薪の束)のできあがり!

集まった木の加工もどんどん進めています.
河野弥生
▲
by nishi-chu
| 2012-10-22 19:48
| せどやま
深まる秋 苅尾
「寒くなったねー」が出会いの挨拶となりました.
紅葉も進み,ウルシやサクラの仲間は真っ赤に染まっています.
昼休みに通った道で,苅尾がとても美しく見えました.
千町原を通り抜けると,ススキの黄金色,草紅葉の黄や赤といろんな秋色に出会えます.
冬がやってくる前の秋の風情をたくさん感じてください.

河野弥生
紅葉も進み,ウルシやサクラの仲間は真っ赤に染まっています.
昼休みに通った道で,苅尾がとても美しく見えました.
千町原を通り抜けると,ススキの黄金色,草紅葉の黄や赤といろんな秋色に出会えます.
冬がやってくる前の秋の風情をたくさん感じてください.

河野弥生
▲
by nishi-chu
| 2012-10-19 17:19
| 空模様
芸北せどやま再生事業スタート
「せどやまのアカモノ咲いたで」「せどやまの木が大きゅうなって陰ができて洗濯物が乾かんわー」
せどやま(=家の裏山)は暮らしのそばにあります.
そのせどやまの木(広葉樹)を切って,軽トラに運んで,重さを計ってもらって,1ヶ月ごとにせどやま券(地域通貨)をもらって,芸北のお店でお買い物♪その木は芸北の中で使われる・・というのが,芸北せどやま再生事業のしくみです.
詳しい説明はこちら→しんたんfacebook
私たち西中国山地自然史研究会では,事業の事務を中心にお手伝いをします.
最初にこのしくみを聞いたのはいつだったでしょうか?
新聞やインターネット上でもたびたび目にするようになった木の駅プロジェクトの各地での広がり.
中でも,高知県のNPO法人土佐の森救援隊の取り組みを聞き.「ここをお手本に芸北でも!」と声があがり,少しずつ協議が始まったそうです.
機会に恵まれ,私は島根県吉賀町の取り組みを見に行くことができました.
2012年6月5日 吉賀町木の駅プロジェクト

山になった木を見て,「芸北だったらどんなだろう?」と思ったことが,その4ヶ月後の10月11日に実現しました!
当日はどのくらいの出荷があるかとっても不安でしたが,木を積んだ軽トラが次々と現れ,計測を待ちました.

その様子を見て,ぴょんぴょんとはずみたくなるくらい嬉しかったです.
山主さんたちは「昼からも運んだら1tになるかのー」「わしのは全部でなんぼじゃった??」と興味深く見守っておられました.

太田川森林組合の方にも協力していただきました.
みなさん,木の扱いが違います.
動きも機敏で,山の仕事をされている人なんだなぁと敬服しました.

この日の様子は中国新聞にも取り上げられ,記事を見た方からの問い合わせもありました.
ありがたいことです.
せどやま再生へ雑木買い取り(2012.10.12記事)
集荷日を決め,これからも定期的に山主さんに持ってきていただきます.
そして,来月はせどやま券の発行です.
こちらも大変楽しみです.
多くの方のご協力で,事業が立ち上がりました.
これからもご支援をいただき,ケガのないよう安全に,芸北のせどやまがきれいになって,芸北が活気ある場所になるよう,活動を進めていきたいと思います.
応援お願いします!
河野弥生
せどやま(=家の裏山)は暮らしのそばにあります.
そのせどやまの木(広葉樹)を切って,軽トラに運んで,重さを計ってもらって,1ヶ月ごとにせどやま券(地域通貨)をもらって,芸北のお店でお買い物♪その木は芸北の中で使われる・・というのが,芸北せどやま再生事業のしくみです.
詳しい説明はこちら→しんたんfacebook
私たち西中国山地自然史研究会では,事業の事務を中心にお手伝いをします.
最初にこのしくみを聞いたのはいつだったでしょうか?
新聞やインターネット上でもたびたび目にするようになった木の駅プロジェクトの各地での広がり.
中でも,高知県のNPO法人土佐の森救援隊の取り組みを聞き.「ここをお手本に芸北でも!」と声があがり,少しずつ協議が始まったそうです.
機会に恵まれ,私は島根県吉賀町の取り組みを見に行くことができました.
2012年6月5日 吉賀町木の駅プロジェクト

山になった木を見て,「芸北だったらどんなだろう?」と思ったことが,その4ヶ月後の10月11日に実現しました!
当日はどのくらいの出荷があるかとっても不安でしたが,木を積んだ軽トラが次々と現れ,計測を待ちました.

その様子を見て,ぴょんぴょんとはずみたくなるくらい嬉しかったです.
山主さんたちは「昼からも運んだら1tになるかのー」「わしのは全部でなんぼじゃった??」と興味深く見守っておられました.

太田川森林組合の方にも協力していただきました.
みなさん,木の扱いが違います.
動きも機敏で,山の仕事をされている人なんだなぁと敬服しました.

この日の様子は中国新聞にも取り上げられ,記事を見た方からの問い合わせもありました.
ありがたいことです.
せどやま再生へ雑木買い取り(2012.10.12記事)
集荷日を決め,これからも定期的に山主さんに持ってきていただきます.
そして,来月はせどやま券の発行です.
こちらも大変楽しみです.
多くの方のご協力で,事業が立ち上がりました.
これからもご支援をいただき,ケガのないよう安全に,芸北のせどやまがきれいになって,芸北が活気ある場所になるよう,活動を進めていきたいと思います.
応援お願いします!
河野弥生
▲
by nishi-chu
| 2012-10-15 16:50
| おしらせ
自然館の衣替え
葉の色,空気と色々なものが少しずつ秋になっていますね.
芸北地域の朝は,道路にある気温計がヒト桁になる日が日常になり始めています.
寒がりな僕には厳しい季節が始まろうとしています.
季節も変わりはじめ,植物も,見られる鳥も変わりはじめました.
自然館の展示も秋・冬に向けて衣替えです.

ブナ林の写真も秋・冬に.緑と赤の混じり具合が秋を感じます.

鳥の鳴き声コーナーも秋・冬になりました.

湿原や自然館周辺で見られる植物を紹介するコーナーも定期的に変わっています.
お越しの際は,衣替えした自然館に是非お立ち寄り下さいね.
はたもと
芸北地域の朝は,道路にある気温計がヒト桁になる日が日常になり始めています.
寒がりな僕には厳しい季節が始まろうとしています.
季節も変わりはじめ,植物も,見られる鳥も変わりはじめました.
自然館の展示も秋・冬に向けて衣替えです.

ブナ林の写真も秋・冬に.緑と赤の混じり具合が秋を感じます.

鳥の鳴き声コーナーも秋・冬になりました.

湿原や自然館周辺で見られる植物を紹介するコーナーも定期的に変わっています.
お越しの際は,衣替えした自然館に是非お立ち寄り下さいね.
はたもと
▲
by nishi-chu
| 2012-10-10 17:32
| 館内展示
集って,回って,楽しんで
今回はつどいの広場と題して,13名の皆さんと霧ヶ谷湿原を回りました.

子どもたち3名は,始まる前から元気いっぱいで,
散策前の注意にも大きな声で「はーい!」と答えて,元気な声で答えていました.
湿原に入ってからもその元気は続いて,興味のあるものを見つけては楽しい声を聞かせてくれます.

特に川辺で水の冷たさや,石の裏にいる水生生物を見つけようと,実際に裏返して探したことは,今日一番の思い出になったようです.

参加された大人の方達も赤白と鮮やかに咲くミゾソバや,

アケボノソウなどの秋の植物で,湿原の風景を楽しみつつ,

霧ヶ谷湿原の成り立ちや,どのように再生されているのかを学びました.
秋の空気を感じさせる湿原の風景だけでなく,子どもたちの元気一杯な姿を見ることができて楽しい集いとなりました.
はたもと

子どもたち3名は,始まる前から元気いっぱいで,
散策前の注意にも大きな声で「はーい!」と答えて,元気な声で答えていました.
湿原に入ってからもその元気は続いて,興味のあるものを見つけては楽しい声を聞かせてくれます.

特に川辺で水の冷たさや,石の裏にいる水生生物を見つけようと,実際に裏返して探したことは,今日一番の思い出になったようです.

参加された大人の方達も赤白と鮮やかに咲くミゾソバや,


霧ヶ谷湿原の成り立ちや,どのように再生されているのかを学びました.
秋の空気を感じさせる湿原の風景だけでなく,子どもたちの元気一杯な姿を見ることができて楽しい集いとなりました.
はたもと
▲
by nishi-chu
| 2012-10-05 16:57
| ハカセのオシゴト
Kirigatani Marsh Land

Today, I went to the forest to research my report. A long time ago we have the Ranch there, have a 80 hectars wides but after was abandoned. 10 years ago, Hiroshima Prefecture government did a restoration project of marsh land, then the waters flow from the river pass to the wide lands so that the land becomes a marsh land. that's why they use a timber road to go easily inside there. Have a lot of grass flowers such as NENASHI KAZURA a color is yellow look like a instant noodles, bell flowers a violet color it's beautiful, and also a japanese lizard, frogs, stripe snake, then MAMUSHI-grass the leaves looks like a sweet potato, small fish in the river the name is TAKAHAYA, They eat insects under the stones. They have a lot of a beautiful natures inside there. I want to invite everybody to come here and side seing,
who loves natures very much,
[Belle Fukai]
▲
by nishi-chu
| 2012-10-05 14:51
| 植物
高原の自然館リーフレットリニューアル!
高原の自然館の利用案内や見所が掲載されているリーフレットが新しくなりました.
散策ポイントや花ごよみのページが増えました.
来館の際には手に取ってくださいね.
アカショウビンのショウちゃんのスタンプもどうぞ!

八幡高原は朝晩だけでなく,日中も冷える日が続きます.
お越しの際は上着を一枚余分にお持ちくださいね.
散策ポイントや花ごよみのページが増えました.
来館の際には手に取ってくださいね.
アカショウビンのショウちゃんのスタンプもどうぞ!

八幡高原は朝晩だけでなく,日中も冷える日が続きます.
お越しの際は上着を一枚余分にお持ちくださいね.
▲
by nishi-chu
| 2012-10-01 14:22
| おしらせ
1
以前の記事
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月