1
青空の雪景色
今日はすっきりとした青空が見えました.
除雪も進んで道路の雪はかなりなくなりましたが,集められた雪の壁はより高さを増しました.
駐車場の雪は軽自動車の高さを軽く超えて,普段は見える芸北文化ホールが全く見えず,改めて高さに驚きます.


芸北支所の屋根から落ちた雪の量もすごく,室内にいる人が驚いて窓の外を見る程「ドドドッ!」と空気が響く程の落雪音を聞かせてくれました.


雪道や,除雪したての道を運転するのは怖いですが,同じ町内でも地域で降り方が違うので,
風景の変化を見られるのが楽しみです.
はたもと
除雪も進んで道路の雪はかなりなくなりましたが,集められた雪の壁はより高さを増しました.
駐車場の雪は軽自動車の高さを軽く超えて,普段は見える芸北文化ホールが全く見えず,改めて高さに驚きます.


芸北支所の屋根から落ちた雪の量もすごく,室内にいる人が驚いて窓の外を見る程「ドドドッ!」と空気が響く程の落雪音を聞かせてくれました.


雪道や,除雪したての道を運転するのは怖いですが,同じ町内でも地域で降り方が違うので,
風景の変化を見られるのが楽しみです.
はたもと
▲
by nishi-chu
| 2013-01-29 17:23
| 雑記
“薪で元気になる!”
研究室にやってきた二冊の雑誌.

3人いるスタッフのうち,2人がおんなじ本を購入していました.
インパクトある表紙に,読んでみたくなるキャッチフレーズ!
おなじみNPO 法人土佐の森・救援隊からおとなりの広島市安佐北区のNPO 法人小河内Oプロジェクトまで,薪に燃えてる日本各地の薪販売所や,薪に関わる活動や人の紹介がたくさんあって,とっても刺激的です.
研究室にもおいてあるので,ご興味があるかた読みにきてくださいね〜.
薪,といえば先日せどやま市場から原木1t が販売されました.
購入頂いたのは,ミチコーポレーションが近々オープン予定のぞうさんカフェ.
大きな薪ストーブを設置されたとのことで,建物の煙突からはもくもくといい煙が出ていましたよ.
ぞうさんカフェのオープンとっても楽しみです.
河野弥生

3人いるスタッフのうち,2人がおんなじ本を購入していました.
インパクトある表紙に,読んでみたくなるキャッチフレーズ!
おなじみNPO 法人土佐の森・救援隊からおとなりの広島市安佐北区のNPO 法人小河内Oプロジェクトまで,薪に燃えてる日本各地の薪販売所や,薪に関わる活動や人の紹介がたくさんあって,とっても刺激的です.
研究室にもおいてあるので,ご興味があるかた読みにきてくださいね〜.
薪,といえば先日せどやま市場から原木1t が販売されました.
購入頂いたのは,ミチコーポレーションが近々オープン予定のぞうさんカフェ.
大きな薪ストーブを設置されたとのことで,建物の煙突からはもくもくといい煙が出ていましたよ.
ぞうさんカフェのオープンとっても楽しみです.
河野弥生
▲
by nishi-chu
| 2013-01-13 15:27
| せどやま
プレゼンテーション研修を実施しました
芸北せどやま再生事業の視察の受け入れを目的とし,スキルアップのためのプレゼンテーション研修を行ないました.
講師はご縁があって知り合った渡邉ニコル先生.
ご専門は異文化コミュニケーションだそう.
かっこよくって,ユニークなニコル先生が,現場ですぐに役立つ講義をしてくださいました.
テーブル上にある小道具は,研修中に手に取って遊ぶもの.
こうすることで,脳が活性化され,よりよい研修になるのだとか.

先生の自己紹介から始まりましたが,とっても引き込まれました.
研修は4時間かけて,レクチャーと実践を行いました.
テクニックだけでなく,準備や姿勢,熱意などが重要ということもわかりました.

すぐに身に付くものではありませんが,経験をつんでわかりやすいプレゼンテーションができるように,それぞれが腕をみがくことを誓った研修となりました.

機会があればニコル先生の講義を受けてみてください.
グローバルな視点から,ビジネスに役立つテクニックやマネジメントのスキルを教えてくださいます.
そしてHappyな気持ちになれますよ☆
河野弥生
講師はご縁があって知り合った渡邉ニコル先生.
ご専門は異文化コミュニケーションだそう.
かっこよくって,ユニークなニコル先生が,現場ですぐに役立つ講義をしてくださいました.
テーブル上にある小道具は,研修中に手に取って遊ぶもの.
こうすることで,脳が活性化され,よりよい研修になるのだとか.

先生の自己紹介から始まりましたが,とっても引き込まれました.
研修は4時間かけて,レクチャーと実践を行いました.
テクニックだけでなく,準備や姿勢,熱意などが重要ということもわかりました.

すぐに身に付くものではありませんが,経験をつんでわかりやすいプレゼンテーションができるように,それぞれが腕をみがくことを誓った研修となりました.

機会があればニコル先生の講義を受けてみてください.
グローバルな視点から,ビジネスに役立つテクニックやマネジメントのスキルを教えてくださいます.
そしてHappyな気持ちになれますよ☆
河野弥生
▲
by nishi-chu
| 2013-01-08 21:21
| せどやま
芸北学講座 第2シーズン スタート☆
芸北の自然についてしらかわハカセが講義する芸北学講座がスタートしました.
対象は,芸北トレッキングガイドの会のみなさんです.
今年はメンバーも増え,にぎやかな雰囲気です.

今回のテーマは「ブナ」
ミクロからマクロの視点で,ブナについて講義していただきました.
ブナ林が身近にある暮らしって,すごいなーとちょっと自慢に思います.
参考文献として登場した“雪里のブナ林のめぐみ”は十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロが発行した冊子です.

ブナ林の生態や生き物,ブナ林の様々な側面について、イラストや写真をたくさん使ってわかりやすく説明してあるすぐれものなのです,
美人林とキョロロ,いつか行ってみたいなー・・
質問もたくさん飛び出して,学びの楽しさを感じた時間となりました.
次回も楽しみです.
対象は,芸北トレッキングガイドの会のみなさんです.
今年はメンバーも増え,にぎやかな雰囲気です.

今回のテーマは「ブナ」
ミクロからマクロの視点で,ブナについて講義していただきました.
ブナ林が身近にある暮らしって,すごいなーとちょっと自慢に思います.
参考文献として登場した“雪里のブナ林のめぐみ”は十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロが発行した冊子です.

ブナ林の生態や生き物,ブナ林の様々な側面について、イラストや写真をたくさん使ってわかりやすく説明してあるすぐれものなのです,
美人林とキョロロ,いつか行ってみたいなー・・
質問もたくさん飛び出して,学びの楽しさを感じた時間となりました.
次回も楽しみです.
▲
by nishi-chu
| 2013-01-07 20:38
| ハカセのオシゴト
新年のごあいさつ

昨年も多くの方のご支援で,様々な活動を支えていただきました.
お礼申し上げます.
芸北八幡は65センチの積雪です.
この真っ白な景色の中,また新たな気持ちで今年も動きます.
今行なっていることを充実させながら,次のような活動もひろげていきたいと考えます.
▷安全で継続する活動
▷地域に密着した活動
▷次世代の担い手を育成する活動
▷専門家の調査や研究が反映される活動
みなさまからの声かけや応援,とっても励みになっております.
どうぞ今年も西中国山地自然史研究会および高原の自然館をよろしくお願いします.
一緒に汗を流したり,知恵を出し合って活動しましょう☆
河野弥生
▲
by nishi-chu
| 2013-01-04 11:15
| おしらせ
1
以前の記事
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月